| Published: 

DSCとKinetics NeoによるHDPEの射出成形パラメータの最適化

はじめに

射出成形は、ポリマー産業において、決められた形状の部品を製造するための主要なプロセスである。溶融ポリマーは比較的低温の金型キャビティに射出され、そこで急速に冷却される。金型の温度は、結晶化速度、ひいては最終製品の特性に直接影響するため、完璧に定義されなければなりません。このため、金型内でのポリマーの挙動をシミュレートする等温結晶化試験にDSCを使用することで、時間短縮が可能になります。

急速冷却と安定化

等温結晶化試験の場合、DSCは2つの要件を満たす必要がある。冷却中の結晶化開始を防ぐため、試料を非常に急速に冷却しなければならない。さらに、温度はアンダーシュートまたはオーバーシュートすることなく、指定された結晶化温度で安定させなければなりません。特に温度のアンダーシュートは、結晶化の早期開始につながる。ポリオレフィンのような一部のポリマーは結晶化が非常に速い。目標温度よりわずかに低い温度で数秒加熱しただけで、意図せず結晶化が始まることがある。

DSC 300Caliris のP-Moduleは、炉の熱質量が小さいため、非常に速い加熱・冷却速度を達成し、その後の等温区間で優れた温度制御を実現します。

この例では、NETZSCH DSC 300Caliris を用いて高密度ポリエチレンの等温結晶化試験を実施しました。230℃まで、すなわちHDPE(高密度ポリエチレン)の融解温度より高い温度まで加熱した後、5分間の等温セグメントに続いて、試料を高い冷却速度で3つの異なる結晶化温度まで冷却した。表1に測定条件の詳細を示す。

表1:等温結晶化試験の条件

装置

DSC 300Caliris Pモジュール付き

るつぼ

Concavus® (アルミニウム)、貫通蓋

試料質量5.55 mg5.68 mg5.58 mg
温度範囲

230℃~結晶化温度

結晶化温度122.5°C123.0°C123.5°C
公称冷却速度

200 K/分

雰囲気

窒素(40ml/min)

測定結果と考察

123.0℃までの冷却の温度プロファイルは、目標とする結晶化温度に達した後の等温区間における温度の優れた安定性を示している(図1)。

1) 123℃までの冷却運転の温度プロファイル

図 2 は、122.5℃、123.0℃、123.5℃の等温セグメントで得られた DSC 曲線を示している。温度が規定値で素早く安定するため、冷却から等温へのセグメント変化によって生じるDSC曲線への初期影響は、その開始時に生じる熱影響から分離できるほど十分に低い。3回の測定の等温セグメントで検出された発熱ピークは、ポリエチレンの結晶化に起因するものである。予想されるように、結晶化エンタルピー(ピーク面積)は、等温セグメントの温度が下がるにつれて増加し、最終製品の結晶化度が高いことを示している。また、ピークの勾配は等温温度が下がるにつれて急になっており、ピークの最小値への到達が早くなっている。これは、結晶化がより速いことを意味する。

2) 3つの異なる温度でのHDPEの等温結晶化

DSC測定から結晶化速度論まで:キネティクス・ネオ

結晶化ピークの温度依存性により、DSC曲線を結晶化プロセスの速度論分析に使用することができる。このために、Kinetics Neoソフトウェアを使用した。Kinetics Neoは、活性化エネルギー、反応次数、前指数といった独自の動力学パラメータを持つ異なる反応タイプを、個々のステップに割り当てることができる。

最初の関数fj(ej,pj,)は反応物(ej)と生成物(pj)の濃度に依存する。2番目の関数Kj(T)は温度に依存する[1]。

ここでは、晶析速度論として一段階反応を選択した。Sbirrazzuoliによる晶析モデル[2]は、中村依存性K(T)とSestak-Berggrenの濃度依存性f(e,p)を用いている:

このモデルの使用には、試料のガラス転移温度と融解温度に関する知識が必要である(たとえソフトウェアが融解温度の値を最適化するとしても)。その場合、動力学評価はこれら2つの温度間の全温度範囲にわたって有効である。

さらに、K(T) 関数には、Kinetics Neo ソフトウェアが最適化するパラメー タ U と KG が含まれています。

図3は、上述の速度論モデルを使用してKinetics Neoで計算された曲線と測定曲線を示しています。表2は、動力学モデルのパラメータをまとめたものです。結果は、測定結果と計算結果の間の良好な一致を示している。相関係数は0.996である。

表2:晶析動力学のパラメーター

反応タイプスビラッツォーリ晶析
中村KG24.384
ログ(PreExp) [ログ(1/2)2.072
反応次数 n1.286
自己触媒の次数、m0.695
対数項の次数、q0
融解温度 [°C]130
ガラス転移温度-130
U* [kJ/mol]6.30
3) 測定曲線(記号)と計算曲線(連続線)の比較。

この結果に基づいて、Kinetics Neo はユーザーが指定した温度プロ グラムの反応をシミュレートすることができます。例えば、図 4 は結晶化温度が 80°C から 115°C の場合に得られた DSC カーブを表示しています。予想されるように、温度が低いほど反応は速くなります。材料が80℃の温度でsmall 金型に注入された場合、数秒で結晶化する。金型が115℃の場合、ポリマーが完全に結晶化するには1分を要する。

4) 異なる等温温度に対する結晶化過程の予測。

時間とコストを節約する生産に付随するDSC試験

等温結晶化試験は、NETZSCH DSC 300Caliris®を用いて、結晶化が速いことで知られるポリオレフィンのポリエチレンに対して実施することができます。DSC試験は簡単に実施でき、small の試料質量で済みます。特に等温結晶化測定は、金型温度や冷却時間などの適切な加工条件を決定するのに役立ちます。

Literature

  1. [1]
    中村和彦,渡辺恒雄,片山和彦,天野哲夫,高分子の非等温結晶化の諸相-第1部:結晶化温度,結晶化度と冷却条件の関係-,応用高分子科学,第16巻,1077-1091頁,1972年
  2. [2]
    Vyazovkin S., Sbirrazzuoli N. 2004 Isoconversional Approach to Evaluation of Hoffman-Lauritzen Parameters (U* and Kg) from the Overall Rates of nonisothermal Crystallization, Macromolecular Rapid Communications, 2004, 25.733-738.