
14.04.2021 by Milena Riedl, Dr. Natalie Rudolph
積層造形における材料科学:当社の先進シリーズ!
2020年、私たちは3Dプリンティングのプロセスと成果を完成させようとする業界の関心の高まりに直面し、「アディティブ・マニュファクチャリングにおける材料科学」ビデオシリーズを開始しました。まず、7つの異なる積層造形(AM)技術を理解することに焦点を当てました。上級編では、さらに深く掘り下げ、基礎となる材料科学と、材料の分析やプロセスの最適化に適した方法について見ていきます。
アディティブ・マニュファクチャリングにおける材料科学は、アディティブ・マニュファクチャリングに興味がある人、あるいはすでにアディティブ・マニュファクチャリングに携わっている人を問わず、誰にでも理解できるように、2つのセクションで構成されています。
基本シリーズでは何を扱ったのか?
最初のセクションでは、さまざまな積層造形(AM)技術、プロセスの原理、材料、利点と優位性を理解することに焦点を当て、さまざまな技術やプロセスが今日の産業界でどのように応用されているかを紹介しました。
ビデオはYouTubeチャンネルのプレイリストにて常時ご覧いただけます!
3Dプリンティングに関する一般的な質問にお答えし、3Dプリンティング神話と呼ばれる、この業界に関する一般的な懸念や誤解に分類しました。
上級シリーズに期待することは?
上級編では、より深く掘り下げて、基礎となる材料科学や、材料の分析やプロセスの最適化に適した手法を見ていきます:
- 材料とプロセスに関連した内容
- Select 適切な熱分析およびレオロジー分析手法
- 材料とプロセスに基づく部品特性の理解
アドバンス・シリーズは、さらに多くの見識から構成されている:
ブログシリーズ :SLSの焦点 - PA12粉末の材料特性
アディティブ・マニュファクチャリング技術である選択的レーザー焼結法(SLS)を詳しく見ていき、SLS PA12粉末の重要な材料特性を、フィラーあり・なしで測定した結果と、3Dプリントしたパーツをご紹介します。
最初の記事はすでにご覧いただけます。基本的なことから始めましょう!
NETZSCH 積層造形の専門家と面談
無料ウェビナーでは、ナタリー・ルドルフ博士が学術界および産業界の専門家と、積層造形(AM)技術に関する仕事や研究についてチャットし、基礎知識シリーズの視聴者から寄せられた緊急の質問に答えます。彼らはこれらの質問に答え、重要な洞察と知識を分かち合う。
最初のゲスト、ミュンヘン工科大学のカトリン・ヴューディ教授は、金属とポリマーの粉末床溶融の類似点と相違点に光を当てます!
皆様のご参加をお待ちしております!お楽しみに

無料電子書籍
ポリマー積層造形における熱分析とレオロジー
AMの画期的な能力を支える秘密をご覧ください!新しくリリースされた電子書籍では、AMの核心に深く迫り、信頼性の高い材料特性評価技術、特に熱分析とレオロジーの威力を明らかにしています。