はじめに
ポーラスコンクリートは、建築業界で最もよく知られ、最も頻繁に使用される断熱材のひとつである。断熱材の最も重要な特性の一つは熱伝導率である。熱特性の測定には、主に2つの方法があります。定常法のヒートフローメーター(HFM)とガードホットプレート(GHP)は、断熱材の熱伝導率を測定するための標準化された試験法です。


測定パラメータ
多孔質材料の実効熱伝導率は密度に大きく依存する。密度がわずかに異なる2種類のポーラスコンクリート試験片(300 mm x 250 mm x 60 mm、図3参照)について、HFM 446Lambda Medium (図2)とGHP 456 HTTitan (図1)を用いて、10℃から75℃までの熱伝導率を調べました。
HFM 446Lambda Medium は、既知の標準物質による熱流センサーの校正を用いた非対称セットアップによる相対法を適用しています。試験片は個別に調査されます。GHP 456 HTTitan は、測定に2つの類似した試料を使用する対称セットアップによる絶対法を適用しています。

測定結果
今回の場合、2つのポーラスコンクリート試験片の密度はわずかに異なっていた。供試体1の密度は約516 kg/m³、供試体2の密度は約543 kg/m³であった(差は~5%)。図4は、両コンクリート試験片の熱伝導率を示しています。オレンジ色の点はHFMで測定した供試体1の測定値、青色の点は供試体2を示しています。供試体1は供試体2よりも6~7%低い熱伝導率を示しています。 HFMによる個々の測定値を用いて計算した平均値は、両方の供試体を使用したGHP測定による値とほぼ完全に一致しています。偏差は0.8%未満である。

熱伝導率を測定する定常法では、常に一定の一次元的な熱流が試料を通過する必要がある。これは、試験片に熱源とシンクを連続的に印加することで実現される。
測定技術:ヒートフローメーター(HFM)とガード付きホットプレート装置(GHP)
一方、過渡法では、試験片を伝わる熱エネルギーは一定ではありません。熱流量は変化する。これは、例えば試験片に短時間のエネルギーインパルスが加わることで発生します。測定技術レーザー(光)フラッシュ分析(LFA)
結論
2つの異なるポーラスコンクリート試験片の熱伝導率を2つの異なる定常法で調べた。個々の試料のHFM測定は、試料の密度の違いによる違いを示している。また、GHP装置はわずかに性質の異なる試料を扱うことができ、適切な平均値を得ることができた。どちらの装置も絶縁材料の特性評価に適している。